麻痺改善特化リハビリテーション

笑顔の家深江デイサービス独自のサービスで、脳梗塞、脳出血、脊椎疾患(後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症、脊柱管狭窄症)などの術後、脊髄損傷(不完全損傷)などで、単麻痺・片麻痺・対麻痺(半身麻痺)を患っている方の麻痺を改善する事に特化したリハビリテーションサービスです。
介護保険内でのリハビリテーションと介護保険外(自費)でのリハビリテーションをそれぞれ単体で利用していただいたり併用して頂いたりして、介護保険と介護保険外(自費)とを組み合わせながら、お身体の状態に合ったサービスをご提案、ご提供いたします。
代表の想い
私が、総合病院に2004年に就職し、臨床2年目の時です。理学療法士の国家試験に合格し就職して臨床2年目(当時23歳)で「回復期リハビリテーション病棟」に配属されました。「回復期リハビリテーション病棟」は、医療保険制度で2000年に施行された制度で、当病院では2004年より開設されていました。約20年前、総合病院で臨床2年目で回復期病棟に配属され、その回復期リハビリテーション病棟で出会ったのが数多くの脳卒中や脊椎術後、脊髄損傷などの発症・手術から3ヶ月以内の重度の麻痺(弛緩~手や足がわずかに動く程度)を患った患者さんでした。当時のリハビリテーションのセオリーとしては(現在も)、在宅復帰に向け残存能力を生かして在宅でできる日常生活動作を獲得し、在宅復帰を支援していくというもので、入院中の中盤から後半にかけては自宅で生活を送ることを想定した訓練、日常生活動作訓練へとウエイトシフトしていく事が求められていました。
限られた入院期間の中で在宅復帰を目指していかなければなりませんので、とても大切な視点でありとても合理的で重要な事です。しかしながら、患者さんの口から最後に出てくる言葉は「足はもう動かないの?」「もう歩けないの?」など、足が動かない、歩けないことを口にする方が多い状況でした。当時はそのような重度の麻痺(例:Brunnatrom Stage Ⅰ~Ⅲレベル)から歩行レベルに至ったという報告もエビデンスもなく、その要望にお応えできない無力感と葛藤を常に感じていました。そのような中、麻痺を改善していく事とできる日常生活動作の獲得を両立しながら進めていけないか。これにチャレンジしていくことになります。取り組んでいくうちに考えていた以上の結果が表れ、スタッフからも驚きの声が聞かれはじめ、紹介事例のような結果も出すことができるようになります。以下にご紹介している症例は下半身対麻痺の方ですが、片麻痺の方も同様です!これは、私が2005~2013年の回復期病棟勤務の8年間の経験になります。
このような経験ができたのも、回復期病棟というリハビリに特化した環境で、尚且つ私についてきてくれた患者さん達がいたからこそだと思います。この経験は、やはり同じ境遇の方に還元していくべきだと思っています。介護・福祉の業界、この社会で回復期リハビリテーション病棟という環境でなくとも、脳卒中や脊椎術後、脊髄損傷(不全麻痺)など重度麻痺を患った方を治療していくことのできる環境を構築していきたいと思っています。これが、私の次のチャレンジです!
症例紹介
◎80代:盲目の女性Aさん
第10胸椎破裂骨折・黄色靭帯骨化症の術後
(胸椎後方固定術 第8胸椎~第1腰椎:胸髄麻痺;下半身対麻痺)
寝返り・起き上がり・端座位・起立・移乗全介助、歩行不可
寝たきりの状態
⇒ 5ヶ月後 上記、寝返り~移乗動作自立
自宅にてポータブル簡易トイレ動作自立
歩行器歩行自宅内自立レベル(元の状態)で在宅復帰 へ

◎70代:男性Bさん
黄色靭帯骨化症術後
(第2~3、11~12胸椎椎弓切除術:胸髄麻痺;下半身対麻痺)
寝返り・起き上がり・端座位一部介助(後ろに倒れる)、 起立・移乗全介助、歩行不可
⇒ 7ヶ月後
上記寝返り~移乗動作自立、自宅内移動独歩自立
屋外シルバーカー歩行自立で在宅復帰 在宅復帰後、地下鉄とバスを乗り換えて通院(外来リハ)

動画はこちらからご覧ください
2012年10月21日
2012年11月4日
2012年11月21日
サービスの使い方のイメージ例
対象の方 | 年齢 :18歳以上の成人以上 対象疾患:脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) 脊髄損傷(不完全損傷) 脊椎の手術後の後遺症(麻痺) 例:黄色靭帯骨化症、後縦靭帯骨化症などの術後 対象症状:単麻痺、片麻痺、対麻痺(両麻痺、半身麻痺) |
実施場所 | 笑顔の家深江デイサービス |
時間 | 午後からの時間 |
料金 | ☆お試し体験価格 初回:1,980円 2回目価格 :2,980円 3回目価格 :3,980円 通常価格 歩行が自立の方 60分 15,000円 それ以外の方 90分 22,500円 ◎コース ☆90日間を1クール 歩行特化型コース:週2回以上 60分 12,980円 ベースアップコース:週2回以上 90分 19,480円 リハビリ効果を効率的にUPするためにも週3回以上をおススメいたします! |
・地域密着型通所介護(介護保険)+個別機能訓練(介護保険)
・地域密着型通所介護(介護保険)+個別機能訓練(介護保険)+麻痺改善特化リハ(自費)
・自費通所サービス(自費)+麻痺改善特化リハ(自費)
・通所型独自サービス(介護保険)
・通所型独自サービス(介護保険)+麻痺改善特化リハ(自費)
・自費通所サービス(自費)+麻痺改善特化リハ(自費)
・麻痺改善特化リハ(自費)
・自費通所サービス(自費)+麻痺改善特化リハ(自費)
当サービスをご利用して頂く事のメリット
◎麻痺を改善し、動作を改善してきた経験をもつセラピストが関わる数少ない希少サービスです。セオリーでは、発症又は受傷から長年経過するほど、改善しにくく、受傷・発症から早期に介入したケースほど改善しやすいということ言われています。経過が長いからと言って改善しないわけではありません。これまでも「常識(セオリー)を疑ってみる」「常識(セオリー)をくつがえす」という信念の下、挑戦をしてきて覆せるセオリーもある事は経験上、実感していますので、「自分で〇〇ができるようになりたい」を、一緒に実現していきましょう!
◎施設に入所されている方もご利用して頂けますので、外出感覚でご利用して頂けます。また、サービスをご利用して頂く事で、お身体の状態や外部との交流から新しい発見や体験をして頂けると思います。
◎当事業所のサービスを利用中に入所する事になった方も自費サービスを利用して頂くことで継続して当サービスを利用して頂けますので、切れ目のないケア、麻痺改善への取り組みなど、滞りなくご利用頂けます。
◎一度麻痺をご経験された方は、様々な疾病により再び身体機能の低下を起こしやすい傾向にあります。そのようなリスクを日々の動作から確認し対策していくことが必要です。また、日々生活を送っていく中でも、麻痺側の筋緊張、姿勢、諸動作も変化しますので、こうした変化にも早期に発見し対応していく事で、安心して安全に日常生活を送って頂けると思います。
◎自立歩行が可能な方につきましては、より楽に省エネルギーで歩くことができる方法をご提案し、治療、アドバイスをいたします。歩けているから良いというものではありません。どのような歩き方をしているかという視点がとても重要です。片麻痺の方が杖歩行でお外を歩かれている場面をよく拝見しますが、「膝、股関節、腰に負担が大きい」と感じる事も多く、「〇〇すれば、もっと楽に、省エネで身体にやさしい歩き方ができるのではないか?」と思う事がよくあります。身体にやさしく、省エネな歩き方を身につけるということは、すなわち足首、膝、股関節、脊椎などの各関節や筋肉への負担を極めて軽減し、無駄な体力を浪費せずより良いお身体の状態を長期的に保つことということになります。
◎車椅子レベルの方につきましては、ご要望と目標に沿って、基本的身体機能のレベルアップ(ベースアップ)を図っていきます。その上で、基本的動作能力(寝返り~起立、移乗、歩行)を高め、ご自身でできる事が増えていくようにサポートいたします。車椅子レベルの方々との出会いが、この事業を介護・福祉業界でやっていきたいと思ったきっかけです。